Maintenance歯を残すための
メンテナンス

歯を失う原因やメインテナンス

プラークコントロール

プラーク

プラークとは主に細菌を主成分とする塊で、歯や被せ物や口の中の表面に付着し歯ぐきの溝などにも存在します。歯ぐきが腫れて赤くなったりする歯肉炎の原因はプラークであり、慢性的に歯ぐきの周りにプラークが存在し炎症が広がっていくと歯周炎へと病気が進行してしまいます。

このように歯ぐきの炎症の原因であるプラークをいかに
患者さんご自身で普段から出来るだけ除去して清潔な状態を保っていくかが歯肉炎・歯周炎を防ぐ大きな鍵となります。

しかしながら、ご自身でのセルフケアのみでは、予防的メインテナンスを歯科医院で定期的に受けている方と比較して歯周炎による歯の喪失が多くなることがわかっています。

つまり、ご自身の大切な歯を長期的に残して美味しいものを食べたりするには、ご自身での適切なセルフケアと歯科医院での予防的なメインテナンスの両方が必要不可欠なのです。

歯ぐきの腫れ・痛み・出血

歯ぐきが腫れたり出血があったり痛みが出ることは、歯ぐきの炎症が広がり悪くなるにつれて体が出している危険信号です。

歯周炎は健康な状態から炎症の進行に伴って歯肉炎(歯を支える骨の吸収はないが歯ぐきに炎症があるような状態)へと移行し、さらに炎症が広がってしまうと歯の周りの骨が無くなってしまう歯周炎へと進行していきます。

歯ぐきが腫れたり出血がある原因は歯周炎に関連した細菌が歯ぐきの周りに存在していることと、その細菌に対して抵抗しようとする体の防御反応によって起きています。

この歯周炎の原因菌に対する防御反応性が人それぞれ異なっているので病気の進むスピードも人によって異なっています。

歯が痛い

歯ぐきの腫れ・痛み・
出血する場合の対策

歯ぐきの病気の進行具合によって対策はそれぞれ異なってきます。例えば、歯肉炎の状態であれば、患者さんご自身の適切なブラッシングによって歯ぐきの周りの細菌を除去していくことによって健康な状態に戻ります。

しかしながら歯ぐきが腫れたり出血があることを患者さんご自身で自覚されたとしても、それらのサインは歯肉炎でも歯周炎でも起こり得るため、ご自身で歯肉炎なのか歯周炎なのかを判断することはそもそも難しいのです。

そのため、適切な歯周炎予防・治療を行うことができる歯科医院に出来るだけ早い段階で通ってもらうことが重要です。そしてかかりつけ医で定期的に予防メインテナンスに通っていてもリスクが高く悪くなっていく歯周炎患者さんもたくさんいらっしゃいます。

どの歯科医院のホームページにも歯周炎のことが書いていますが、様々な質の歯周炎治療・予防が行われていますので、本当に適切に質の高い予防・歯周炎治療を行なっている歯科医院を選択することが重要です。

歯が痛い

この段階では痛みもなく困ったことがないことが多いため、意識が高い方以外は歯科医院への受診をされることは残念ながら少ないと思われます。

実際に、平成28年県民歯科健康状況実態調査(大分県)によると約6割の方が何らかの症状があって歯科医院を受診しています。つまり多くの方が何か症状がないと歯科医院へ来院されておらず、その中で歯周炎に関連していると思われる症状は「歯ぐきが痛い=20.5%」「口臭=7.0%」とさらに少なくなってしまっています。

歯周炎は、いったんなってしまうと一生付き合っていかなければいけない病気ですので、そうならないように予防することが重要ですし、もしも歯周炎になってしまっているなら出来るだけはやい段階での治療介入が歯を守るためにとても大切です。

歯ぐきが下がる・痩せる

歯ぐきが下がる原因は様々なファクターによって誘導され、多くの人に影響があることが報告されています。アメリカだけのデータでは、30歳以上の患者さんで歯ぐきが1mm以上下がっている人の割合は約58%で、1人平均で22.3%の歯の周りの歯ぐきが下がっているという報告もあります。

主な原因は、歯肉炎や歯周炎に関連した歯ぐきの炎症によるもの、不適切な歯磨きによる外傷が原因で誘導されるもの、さらには歯科治療が原因で起こる医原性のものなどがあります。

さらに、患者さん固有の歯の位置や骨・歯ぐきの厚みなどが、歯ぐきが下がること(歯肉退縮)を起こしやすくする要因とも言われています。つまり、人によっては歯肉退縮が起こりやすい患者さんもいらっしゃいます。

また、歯肉退縮は必ずしも加齢と共に起こるわけではありませんが、加齢と共に歯ぐきが下がる割合も高くなることも報告されています。

歯ぐきが痩せて下がってしまうと、冷たいものがしみたり、むし歯になるリスクが増加したり、見た目が悪くなったりなど患者さんの生活の質が減少してしまいます。
もしも歯ぐきが痩せていることが気になる方はスタッフまでお尋ね下さい。

歯ぐきが下がる

治療方法について

歯ぐきが下がっていることを改善するための治療方法の一つとしては、根面被覆術があります。これは、歯ぐきが下がっているところを外科的な処置によって再び歯ぐきで覆うことで歯の根の露出を改善する方法です。

根面被覆術もアメリカ歯周病専門医の専門分野の一つで、アメリカ歯周病学会の歯周病治療のガイドラインにも専門医によって治療されることにメリットがあると推奨されています。

もしも条件が良ければ歯ぐきが下がっていることを改善することができます。まずは、歯ぐきがどのように下がっているのかを調べ診断することが重要ですので、専門医のオフィスで診査・診断をしましょう。

60分無料相談

歯がグラグラする

歯がグラグラ

なぜ歯がグラグラするのかというと歯を支えている骨が無くなってしまっていることが原因です。

この原因には、①歯周炎、②歯の根の感染が広がっている、③歯が割れてしまいそこから感染が広がっている、などが考えられます。

歯周炎が原因の場合は、歯の周りの歯ぐきに炎症が広がっていくと歯を支えている骨が無くなってしまい、歯がグラグラしてきます。

この歯の揺れを患者さんご自身が自覚する時には、歯の揺れの程度にもよりますが、歯周炎が進行していることが多いです。

しかしながら、この初期の状態では患者さんが痛みや違和感を感じることもあればそうでない場合もあります。大分県では約6割の人が何か症状があって歯科医院へ来院されています。

歯がグラグラするというサインは残念ながらかなり炎症が進んでしまったサインですが、歯の揺れの原因によっては改善することも可能なので、そうならないように出来るだけはやくかかりつけ医や専門医のオフィスを受診しましょう。

治療方法について

歯の揺れの原因が何かによって治療の方法が異なります。歯周炎が原因で歯が揺れている場合でも、専門医による治療によって改善が可能なタイミングでかかりつけ医からご紹介いただける場合や患者さんご自身で専門医のオフィスに来院して頂ければ歯の揺れを改善することができる可能性はあります。

特に歯周組織再生療法によって歯を支えている骨の再生ができれば歯の動揺は改善することができます。

歯槽骨の吸収

歯の周りの骨が無くなる理由は、歯の周りに細菌が継続的に残っていると歯ぐきの炎症が広がっていき、最終的には歯を支えている骨をとかしてしまいます。つまり、歯の周りの歯ぐきに炎症がずっとあることによって骨が無くなってしまうのです。

この骨が無くなるスピードや程度も個人によって異なっていますので、適切な歯周炎予防・治療を行うことができる歯科医院にて検査をすることが重要です。

歯槽骨の吸収

特に、歯周炎になりやすい人は病気が進行していないかどうかを早い段階でチェックしておくことが必要です。そうでないといつの間にか病気が進行してしまっていて、「もう少し早く歯科医院に行っておけば歯を残せたのに」という状況になってしまいます。

治療方法について

しかしながら、骨が無くなってしまった人でも適切に専門的な歯周炎治療が行われていれば歯を残せる可能性は十分にあります。

アメリカ歯周病専門医は、歯周炎になってしまった歯を長期的に残すためのエビデンスに基づいた知識や技術を専門的に3年間みっちり学んでおりますので、お困りの方はお気軽にご相談下さい。

60分無料相談

歯周病と口臭の関係

口臭

口臭とは、口の中あるいは口の外から発生する不快な臭いのことで、口腔健康の質に関して社会的・個人的にネガティブに影響すると考えられています。

口の外から発生する口臭はレアで上気道感染や消化管障害など全身の病気と関連したものである一方で、口臭の約80−90%は口の中から発生する口臭であり、主に舌苔や歯周炎によると考えられています。

歯周炎の発症や進行に大きく関与しているグラム陰性細菌が揮発性硫黄化合物(VSC:Volatile
Sulfur
Compounds)、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどを産生することで口臭の原因となります。

しかしながら、口臭をご自身で評価することは難しく主観的であるため、専門医のオフィスや歯周炎を適切に行っている一般のかかりつけ医を受診し、歯周炎の状態をまずは評価しましょう。

歯周炎になっている人はそうではない人と比較して約3倍口臭があるという報告もあります
(F.Silva et al. 2017)。歯周炎が口臭の主な原因である場合には、適切に歯周炎治療を行っていけば歯周炎の原因菌が住みやすい環境はなくなるはずですので、口の中の環境や口臭の改善がみられます。口臭が気になる方はお気軽にお尋ね
下さい。